ライフスタイル

20年の時を経て!ペーパードライバー講習を鶴見で受けてみた体験談

地方から上京している方は車の運転はしていますか?
私は全然していません。

近いうちに車の運転をしていく必要が出てきたため、ずっと乗らないゴールドを貫いていた私ですが、ついに重い腰を上げてペーパードライバー講習を受けてきました。

  • ペーパードライバー講習ってどういうことやってくれるの?
  • 免許取ってから20年も運転してないけど講習は受けるべきなの?
  • 料金はどれぐらいかかるの?

このようなことを知りたい人向けの記事になります。

 

ペーパードライバー講習を受けた理由

  • 子供が4月に生まれた
  • 子供が生まれたことに合わせて車を購入した

夫婦共々、会社は電車通勤なので車というものをいままで必要としてきませんでした。
しかし、子供が4月に生まれるとわかった後は、車が今後必要になってくるなと意識が大きく変わっていきました。

周りの小さなお子さんがいる家庭もほとんどの人が車を所持しています。
ベビーカーを載せたり、スーパーで一度にまとめて買い物したりと便利なのだろうなと感じていました。

確かに、スーパーの買い物に関しては、車がないと一度にたくさん買い物するのも限界があるんだよなーって感じてました。
スーパーでの買い物は1日おきに行くのではなく、3日分ぐらいはまとめて買いたいタイプなので、もう少しまとめて購入できたらなぁーって考えてはいたものの、車の購入までには至ってませんでしたね。

あかつき
だって、車高いんだもん!

 

しかし、新たに家族が増えるとなれば話は別です。
車がない状態で小さな赤ちゃんと一緒に行動しようと思った時を想像してみると、この世の終わりが見えてくるような気がします。

  • 大型デパート行くのもベビーカーで電車で移動
  • 赤ちゃんを抱えたまま、赤ちゃん用品や食材などを大量購入は無理

どこかにいくのに都内近郊は電車を使いますが、ベビーカー+赤ちゃんの組み合わせで電車に乗ると、それはまぁ世間様からの厳しい目が飛んでくるわけですよ。
酷いときは舌打ちや罵声を浴びせられることもあるようで、ハートの弱い私は耐えられる自信がありません。

それに、赤ちゃんを連れた状態でたくさんの買い物は現実的ではありませんね。
最近はamazonなどのECサイトで買い物をすれば大抵のものは揃いますが、やはり直接お出かけすることをあると思います。

このような場合や、今後も考えたときに車を購入して、ちゃんと運転できるようになっておかなければいけないなと思い、ペーパードライバー講習を受けることを決めました!

 

ペーパードライバー講習で練習できること

 

運転の基本を教えてもらえる

  • エンジンのかけかた
  • ブレーキのかけかた
  • サイドブレーキの使い方
  • ギアの使い方
  • ウィンカーの出し方
  • ライトのつけ方
  • ワイパーの使い方
  • サイドミラーの調整方法
  • 座席調整

上記の、運転する前に確認しておく必要のある、各種操作方法をしっかりと説明してもらえます。
20年も運転してないと、ウィンカーの出し方なんか忘れてますもんね。

一般道の練習ができる

一通り操作を覚えたら一般道の練習です。
主に自宅周辺を練習希望する人が多いと思いますが、希望があれば少し遠出までも可能です。
講習の時間が決まってるので、そこまで遠くには行けませんが、時間が許す限り練習することが可能です。

一般道では主に以下の基礎的な練習を走りながら教わることができます。

  • 直進、左折右折
  • 車線変更
  • 道路標識の確認
  • 狭い道や見通しの悪い道

 

駐車の練習ができる

ペーパードライバーの鬼門となる駐車ですが、しっかりと説明指導してもらえます。
ひたすら自宅の駐車練習もできますし、特定のお店の駐車練習も付き合ってくれます。

 

高速道路の練習ができる

高速道路の料金は自腹になりますが、希望があれば高速道路の練習も可能です。
高速道路の入り方、出方、高速道路での速度や注意事項についても教えてもらえます。

 

私が受けた鶴見のペーパードライバー講習

実際にペーパードライバー講習がどういう内容だったのかを、実体験に基づいて説明していきますね。

 

ペーパードライバー講習を受けた会社

ウィンクリエートという出張講習を行っているところに申し込みました。
過去に、数々のTV番組でペーパードライバー特集をしていて、芸人の森三中大島さんが講習を受けていたり、「今夜くらべてみました」の番組では真鍋かをりさんが講習を受けたりもしているようです。

ホームページでの口コミも悪くなかったため、この会社に申し込むことに決めました。

 

料金表

基本的には1回2時間の講習です。
それを何日練習したいかで値段が変動する形ですね。

何日も講習の日にちを取るのが難しい方は、1日に集中して講習できる4時間コースや6時間コースもあります。

車をまだ所有していない方も、トヨタのヴィッツを貸してくれるので大丈夫です。

コース料金
ペーパードライバー1日お試しコース(1日120分)13,800円
ペーパードライバー2日コース(1日120分)30,500円
ペーパードライバー3日コース(1日120分)44,300円
ペーパードライバー4日コース(1日120分)57,000円
ペーパードライバー1日4時間集中コース26,700円
ペーパードライバー1日まるごと6時間集中コース36,000円
ペーパードライバー2日8時間集中コース(1日240分)52,400円
ペーパードライバー2日6時間集中コース(1日180分)42,000円
延長1時間6,200円
延長1日(2時間)15,300円
マイカーお持ちでない方へ1日車輌レンタル(ヴィッツ右ハンドルAT等6,000円

 

申し込み方法

以下のお問合せページから申し込みができます。

ペーパードライバー講習問合せ

申し込みの際に、「このブログをみて申し込みをした」と伝えていただくと5%引きで講習を受けられます。
その際に、以下のIDも合わせて伝えてください。
※IDも伝えないと割引になりませんのでご注意ください
※1日お試しコースは対象外となります

ID:33715

 

講習内容

私が受けた講習の内容は以下です。

  • ペーパードライバー1日お試しコース+ヴィッツ貸出
  • 運転前の各種操作方法の説明と使い方
  • 自宅周辺の一般道の練習
  • 駐車練習(デパート+自宅)

 

ペーパードライバー1日お試しコース+ヴィッツ貸出

初めてということもあり、いきなり高い金額を払ってもアレなので、まずはお試しということで一番安い1日120分のプランを選択。
新車を購入しているものの、まだ納車されてないため、ヴィッツの貸し出しも希望しました。

値段は消費税も含めて21,384円でした。
まぁまぁ値段しますね・・・

支払いに関しては、講習終了後に請求書を紙でもらう形になります。
そこに記載されている振込先に、3日以内に請求金額を振り込みます。

 

運転前の各種操作方法の説明と使い方

 

あかつき
20年ぶりなので手取り足取りお願いします!
先生
全然大丈夫ですよ!
ひさしぶりの運転はみんなそんなものです。
では、座席の調整から各種操作を説明しますね。

20年運転していない乗らないゴールドなので、恥ずかしい思いはあります。
しかし、ウィンカーの出し方もわからないまま一般道を走るわけにもいかないので、一通りの操作に関しては教えてもらいました。

具体的には以下のことを教わりました。
ほぼ全部ですねw

  • ウィンカーの使い方
  • ワイパーの使い方
  • ライトの使い方
  • サイドミラーの調整方法
  • 座席の調整方法
  • シートの調整方法
  • ギア操作方法

 

自宅周辺の一般道の練習

先生
これから一般道に出ますが、行きたいところはありますか?
あかつき
自宅周辺のデパートやスーパーに行ければと考えてます。
目的地先での駐車練習もできればやりたいです。
先生
では、大通りをしばらく行った先にデパートがあるので、そこを目指しましょう!
そのあと、デパートでの駐車練習と自宅に戻ってきてからの駐車練習にしましょう。

 

子供が生まれて、オムツの購入やまとめて食材を購入することが増えるため、スーパーやデパートへ行けることは必須となります。
今回の目標は、「自宅からデパートへ行って、デパートから自宅へ帰る」です。

最初はかなりビビっていて、すぐにブレーキを踏んでしまう感じになっていましたね。
左折や右折に関しては問題なかったのですが、路駐している車があったりすると、車線変更を余儀なくされるので、ブレーキを踏んでしまうことが多かったです。

 

先生
車線変更するときは逆にスピードを落とした方が危ないよ。
サイドミラーをよくみて、少し加速しながらやるとスムーズにできるよ。

なるほど。

言われてみればスピードがなくなってやりづらいと感じてました。
先生の言う通りやってみると簡単にできましたw

すぐにブレーキを踏むのではなく、ある程度は加速した慣性で移動するようにすると、スムーズな運転ができることも教わりました。

ある程度運転していると慣れてきたのか、雑談しながらそれなりにスピードを出しても大丈夫になっていました。
丁寧な説明で、私のへたくそな運転に決してイライラする様子もなく指導してもらい、とても有意義な時間でしたね。

 

駐車練習(デパート+自宅)

さて、鬼門である駐車練習です。

高校生の時に教習所で免許を取得した時は、駐車に手こずることはありませんでしたが、案の定酷い結果でしたww

デパートに到着してから、左右に邪魔がない駐車スペースを探します。
まずは、自分が思うように駐車をしてみますが、思っていたところに駐車できないうえに、斜めになってしまいました。

 

↓ここに駐車したい
□□□

 

↓実際に駐車したのはここになって、しかも斜め(真ん中に駐車スペースにはみ出している)
□□□

 

  • 駐車前の車の位置が悪いこと
  • ハンドルの切り返しのタイミングが悪いこと

これらを指導してもらいました。

そのあと、実際に先生のお手本を見せてもらうことになりますが、当然プロなので一発で綺麗に駐車成功です。

 

駐車前の位置については、駐車したい場所に対して30cm程度しかあけなくていいとのことでした。
離れすぎていると位置調整が逆に難しくなるので、それぐらいがベストなんだとか。

 

ハンドルの切り返しのタイミングについては以下のように教わりました。

  1. 駐車したい方向と逆にハンドルをいっぱいにきる
  2. 駐車したい方向にハンドルをいっぱいにきる
  3. 駐車スペースに対して車がまっすぐになったら一旦停止
  4. ハンドルを2回転戻すとタイヤがまっすぐになる
  5. 後はまっすぐ下がるだけ

講習が終わってからネットでも調べたのですが、バックで駐車する際の王道な駐車方法だったようです。

 

最後の残った時間は自宅での駐車練習に費やしました。
デパートで教わった駐車方法を反復練習しまくりました。

 

最後に、請求書の紙を受け取って終了です。

 

講習を終えての感想

最初は、講習受けても値段高いだけであんまり意味ないよって思ってましたけど、やっておいて本当によかったです。

 

ひさしぶりの運転で道路に慣れることもできましたし、駐車の練習もしっかりできたのがうれしいですね。
実際のシチュエーションに合わせてオーダーで講習受けられるところにも、この会社を選んでよかったと思います。
値段は確かに安くはないかもしれないですけど、練習しないで車に乗って大事故を起こすよりはかなり安上がりだと感じました。
他の会社を調べても大体同じぐらいの値段でしたので、この辺りが相場なのだと思います。

 

担当してくださった方は、物腰のやわらかい男性の方でした。
私のへたくそな運転に嫌な顔一つせず、丁寧に説明して教えてくださいました。
少し慣れてきたら雑談もしながらの運転で、楽しく講習を受けられました。

 

今回は久しぶりというのもあって、一般道と駐車の練習だけで、高速道路までは時間がなくて講習を受けられませんでした。
高速道路も今度講習を依頼しようかと考えています。

本当に講習を受けておいてよかったと思ったのは、5/26に新車のシエンタを納車した時です

事前に講習を受けてなかったらディーラーからまともに帰宅できなかった可能性が高いです。
仮に帰宅できたとしても、自宅の駐車場に綺麗に駐車することはできなかったと思います。
別の方の車もあるので、ぶつけたりしたら大変なことになりますからね。
なにより、新車が数分でお亡くなりになってしまうことを考えてしまってました。

 

無事に帰宅もできましたし、最近は休みの時に周辺をブラっと練習したりしています。

 

まとめ

20年運転してない私が、ペーパードライバー講習を受けてみての体験談でしたが、参考になりましたでしょうか?

20年運転してなくても自分は大丈夫と思ってる方もいると思いますが、絶対に講習を受けた方がいいというのを実感しました。

最近は高齢者ドライバーの酷い事故が相次いでいます。
自分が被害者加害者にならないためにも、できる対策はしっかり行い、極力リスクを減らすことは大事なことだと考えます。

2時間で2日以上講習を受けた方がよさそうですが、それなりに値段もかかります。
なので、何日も講習を受ける必要はないと思いますが、最低でも1回2時間の講習を受けるだけでも違いますので、ひさしぶりに運転する人は講習を受けることを強くおすすめします。

ペーパードライバー講習問合せ

ID:33715
申し込みの際に、このIDも合わせて伝えると5%割引で講習を受けられます。
事故を起こさないためにも、講習の受講をおすすめします。
※1日お試しコースは対象外