どうも、あかつきです。
今更感満載なのですが、FeliCaとviewカードの制約が強すぎて、suicaへのチャージや、モバイル決済をするためハードルが高くてきついなと感じたとので記事にしました。
手持ちの構成
- zenfone3
- ANA visa view suicaカード
- カード型suica
zenfone3には元々NFCが搭載されていませんので、カード型suicaを使用しています。
クレジットカードは、ANA visa view suicaカードを使用しているので、カード型suicaにオートチャージが可能です。
2000円を下回ったら1万円チャージする設定です。
基本的に、自販機やコンビニや各お店の、suicaで決済できるところではsuicaで決済しています。
理由としてはマイルを貯めているため、なるべくクレジットカードのポイントを貯めたいからです。
もっとマイルを貯めたい
- zenfone5(7月予定)
- mileagePlusセゾンカード
- カード型suica
マイルをもっと効率よく貯めるために、いろいろ情報を調べたところ、mileagePlusセゾンカードがコスパがよくて最強というところにたどり着きました。
mileagePlusセゾンカードの特徴
- ユナイテッド航空のマイルが貯まる
- 年会費6500円払うと1000円=15マイル貯まる
- 海外旅行の保険が自動付帯
- マイルやポイントの有効期限が実質ない
- 国際ブランドのアメックスを選ぶと毎年500マイル加算される
- 公共料金やsuicaへのチャージでもマイル減算はない
- 海外用モバイルwi-fiレンタル
- 西友、リヴァンで毎月5日と20日で5%OFF
- アメリカン・エキスプレス・セレクトが利用可能
- アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィスが利用可能
- 家族カードが作れない
クレジットカードの細かいことは省きますが、こちらのカードにすることでかなりのマイルを貯めることが可能なわけです。
私は毎月クレジットカードで10万程度利用しています。
1000円=15マイルなので、毎月1500マイル貯められることになります。
計算すると1500マイルx12ヶ月で年間18000マイルも貯められることになるのです。
立ちはだかる障害
- カード型suicaにクレジットでチャージできない
いつもと同じような使い方を想定していたのですが
なんと!
このクレジットカードはview対応していないため、カード型suicaにチャージができなさそうなのです(と言うかできないorz)
いろいろな制約の数々
- モバイル決済はFeliCaに対応したスマホ端末が必要
- view対応クレジットカードじゃないとカード型suicaにチャージできない
- みどりの窓口ではsuicaのチャージはしてくれない
なにか方法はないかと調べまくったのですが、現状では対応策はない感じでした。
1.モバイル決済はFeliCaに対応したスマホ端末が必要
google payとか、apple payとかいろいろありますが、そもそもFeliCaに対応したスマホ端末じゃないと「ピッ!」ってできないらしい。
うーん。正直ここはなんとかならないものですかね?
2.view対応クレジットカード以外はカード型suicaにチャージできない
カード型のsuicaはview対応クレジットカードでなければ、チャージができません。
モバイルSuicaであれば、view対応クレジットカード以外でもチャージが可能です。
オートチャージはできませんけどね。
もちろん券売機で現金を使えばカード型Suicaにチャージできます。
しかし、クレジットカードを利用しなければマイルは貯められないため、意味がありません。
3.みどりの窓口ではsuicaのチャージはしてくれない
電話でみどりの窓口に確認したのですが、こちらではsuicaのチャージはできないと回答されました。
券売機でチャージする時もviewに対応したクレジットカードでなければ無理だということも聞きました。
……
なんでしょう?
この囲っているような感じは。。。
なぜFeliCaが採用されているのか?
これは、日本で発生する独特の行事。
通勤ラッシュに関係します。
FeliCaはtype FというNFCの規格で、世界基準のtype A/BのNFCとは異なります。
これは、朝の通勤ラッシュでスムーズに改札を出入りできるようにするために、超高速に決済ができるように日本で作られた規格です。
あまり混雑解消ができているとは思いませんが、確かに一瞬でピッ!っと決済されて我々は改札を通ることができています。
日本では重要なインフラです。
これがなければ、もっと混雑することでしょう。
日本でFeliCaが幅広く採用されているのはこういった事情があります。
viewカードでなければならない理由
まぁこれは、簡単に言うと鉄道会社と3キャリアが囲い込みをするために協力していると言っていいでしょう。
- viewカードを使えばオートチャージができる
- モバイルsuicaが使える端末ならさらに便利
このようにviewカード独自のメリットがないと、viewカードを作る意味がないので、差別化を図って、カードを作ってもらうためにやっているビジネスと思っています。
今後改善して欲しいこと
- viewカード以外でもカード型suicaにもチャージができる
- みどりの窓口ではview以外のクレジットカードでもsuicaチャージができる
- お店のモバイル決済はFeliCaだけでなく、通常のNFCに対応して欲しい
上記で説明しているように、鉄道会社がビジネスとしてやっているので、今後viewカード以外でsuicaにチャージができるようにはならないとは思いますが、できるようになって欲しいですね。
お店側のモバイル決済については、なんとか対応してもらいたいです。
ここは改札みたいに超高速である必要はないと思うので、type A/Bのどちらかで決済できるようになれば、zenfone5のように世界標準のNFCしか使えない端末でも、コンビニなどで買い物ができるので、かなり使い勝手があがります。
お店のモバイル決済では、世界標準のNFCも使えるように対応してもらいたいです。
まとめ
日本では日本なりの理由があってのFeliCa採用ですが、すべてにモバイルsuicaが搭載されているわけではないので、そちらの人のことも考えてもらえると嬉しく思います。
しかし、このあたりのことは、2020年のオリンピックに向けて、対策を考えて対応しているようなので、もう少し長い目で様子見したいと思います。
楽天payやorigami payなどのQRコード決済も、少しずつ広まってきているので、当分はQRコード決済で凌いでいくことになりそうです。
マイルを貯めたいと言っているが、貯まったらどこ行くかは決めていないのはナイショw